日記

愛するということ エーリッヒ・フロム を読む

更新日:

愛するってなんだ。

愛にも色々あります。親子の愛。恋人の愛。兄弟愛…その全ての愛に1つの道しるべをくれる本。それがドイツの心理学者、エーリッヒ・フロムの書いた「愛するということ」です。

一周読んだ感想

カバーを外すと現れる繊維感のある表紙の手触りもちょっと難しい内容に挑戦する背中を押してくれます

難しい…硬い。でも読み直したい。

何度途中で読むのを止めて別の本に浮気したことか。でも昔から世界中で(1956年、ドイツ!)読まれている本で、ベストセラーと紹介されているのだから最後までなんとか読もう!と頑張って読み終えました。

後半に行くにつれて内容が読みやすくなるのと、ページ数自体が214ページとそこまで多くない事も読了の手助けになりました。

グサっときた言葉

人を愛するためには、精神を集中し、意識を覚醒させ、生命力を高めなければならない。そして、そのためには、生活の他の多くの面でも生産的かつ能動的でなければならない。

p.191

最終章、愛の修練に書いてある言葉です。

能動的であるということは自分で何かをする事という意味ではなく自分の力を生産的に使う事だと書いてあります。

人を愛するためにはダラダラしてたらダメなんですね。

たしかに自分が自分らしく生きていなければ相手を信じる事や、自分がリードして楽しむことは出来なさそうです。

もう一周読みたいと思った理由

言葉が硬く、フロイトその他精神学についての知識を理解しながら読み進めていかないとあっという間に何を言っているのかわからなくなります。

それでももう一周読んでみたいと思う理由はこの本に書いてある愛の範囲がとても広く、しばらく経って読むと内容の見え方や理解度が変わるのではないかと感じたからです。

また、現代社会の仕組みの中で、本来の姿からかけ離れてしまった愛や宗教の形について言及しており、読み返す事で自分の中に愛や宗教に対する考え方の1つの基準が出来るのではないかと思いました。

1956年から読まれ続けているという事はかれこれもうこの本は63歳。ちょっと若いおじいちゃんです。書いたフロムさんはこの本が出版された時点で56歳。

という事は100年以上前の人の書いた本です。しかしこの本に書いてある事は別に現代でも通用する内容であると感じました。時代に左右されない事が書いてある本だからこそ、きっと現在でも読まれており、これからも読まれ続けるのでしょう。

スポンサードリンク

-日記
-